同人誌の委託方法です。今回初めて委託してみようかな、という方向けに、ざっと流れだけ説明します。
本当にざっくりですので、詳細はとらのあな通販の公式サイトや、詳しく説明してあるどなたかの個人ブログご覧下さい。
いざ登録や梱包の時、分からない、すぐ聞きたい、ってなったらXDMでお問い合わせ下さい。
①とらのあな通販の、サークルポータルにサークル登録する。
右上にサークル登録ってボタンがあります。そこ押す。
後は画面の指示に従って下さい。
②本ができたら、サークルポータルから作品登録をする。
★あらかじめサンプル画像を用意するとスムーズ。というか先にサンプル画像の準備をやっておかないと登録できない。
サンプル画像のサイズ↓このページ見る。
画像サイズ:長辺600ピクセル~2560ピクセル
サイズは割と適当で大丈夫。私はだいたい横幅1200px(ピクセル)くらいにしています。面倒なのでpixivサンプルと同じ大きさにしてます。お好みで。
横幅1000pxの時もあるけど小説は念のため1200。まあ1000でも普通に出る。
サンプルは表紙画像と、本文は8枚くらい用意する。サンプルの場所は好きな所。迷ったら一ページ目から8ページ目までとかでいい。
R漫画の場合はちゃんと局部修正がしてあるよ!と分かるところ。審査用の画像と、サンプル用の画像を別に登録することもできるので、Rシーンのネタばれしたくない場合はそれぞれ別の画像を登録する。
ノベルティがある場合はノベルティの画像も用意する。
横幅1000pxの時もあるけど小説は念のため1200。まあ1000でも普通に出る。
サンプルは表紙画像と、本文は8枚くらい用意する。サンプルの場所は好きな所。迷ったら一ページ目から8ページ目までとかでいい。
R漫画の場合はちゃんと局部修正がしてあるよ!と分かるところ。審査用の画像と、サンプル用の画像を別に登録することもできるので、Rシーンのネタばれしたくない場合はそれぞれ別の画像を登録する。
ノベルティがある場合はノベルティの画像も用意する。
【ポイント】
ここで作品タグに ♯0823ー25つるみかるぱれーど‼ を設定する。
BLとかラブラブとかメイド服とか性癖タグがいっぱいあるところの、一番下に♯0823ー25つるみかるぱれーど‼が追加されています。(タグ設定受付が開始していれば)
スクロールしてください。
スクロールしてください。
※イベント終わったら作品情報変更からタグ外して大丈夫です。別にそのままでも問題は無い。
作品タグについては詳しくはこのサイトの↓こちらのページ。
※あれ、イベントタグがない?って場合はまだ申し込み受付前の可能性があります(※追加されていました)そういう時は先に普通に委託して、後で作品情報編集からタグだけ変えてOKボタン押して下さい。数日で反映されます。既刊の委託作品がある場合もこの方法でタグ追加すれば大丈夫です。簡単。
★この辺の申し込みの仕方、設定の仕方はとらさんQ&Aか、ネットで適当に検索したら出てきます。
とらのあな 委託 作品登録 とかで詳しい解説してくれている方がいっぱいいます。
とらのあな 委託 作品登録 とかで詳しい解説してくれている方がいっぱいいます。
【ポイント】作品登録のタイミング。
慣れない内は、作品登録は本が手元に届いてからがいいと思います。
稀に不備本とかがあって、冊数が減る場合とか、サンプル用にとっておきたい、とかいう場合もあります。
ちなみに、印刷所さんから直接本をとらのあなさんに送ってもらうことも出来ます。
だいたいの印刷所さんでは余部というオマケ部数だけ自宅に送って貰うことも出来ますが、まあ、その分、送料が掛かります(^^;)
慣れない内は、作品登録は本が手元に届いてからがいいと思います。
稀に不備本とかがあって、冊数が減る場合とか、サンプル用にとっておきたい、とかいう場合もあります。
ちなみに、印刷所さんから直接本をとらのあなさんに送ってもらうことも出来ます。
だいたいの印刷所さんでは余部というオマケ部数だけ自宅に送って貰うことも出来ますが、まあ、その分、送料が掛かります(^^;)
あと、印刷所さんから直接委託の場合は、おまけの登録ができません。正確にはできるみたいだけどちょっとめんどいので慣れない内は自宅でやったほうがいい。
オマケ(ノベルティ)がある場合は、一旦家に送ってもらって、自分で挟み込みする感じです。
オマケ(ノベルティ)がある場合は、一旦家に送ってもらって、自分で挟み込みする感じです。
③とらのあなさんからの納期返信待って、数が決まったら梱包準備。
※予約方法や設定によっては冊数の返信がなく希望のままの場合もあり。
※納品希望日は初めは一ヶ月くらい余裕を見て設定しておくのが良いと思う…。
ギリギリは危険。
ギリギリは危険。
とらのあなさんはだいたい仕事が早い。
一日、二日くらいで作品ページができて予約OKの場合予約がすぐ始まる。
告知を忘れずに。通販戦争の正体。
一日、二日くらいで作品ページができて予約OKの場合予約がすぐ始まる。
告知を忘れずに。通販戦争の正体。
たまに希望納品数より多い冊数を発注される場合がありますが、お金や納期、持ってる冊数に余裕あれば…って感じで大丈夫です。当然、冊数が足りない場合でOKしてしまったら、間に合うように印刷しないといけないので注意。
来月追納予定があるので今回は10冊でお願いしますとか、増刷は未定なので今回は10冊でお願いします、等、正直に書いて大丈夫。
来月追納予定があるので今回は10冊でお願いしますとか、増刷は未定なので今回は10冊でお願いします、等、正直に書いて大丈夫。
④作品送付状をカラーで印刷。作品を梱包する
ここが一番面倒い。作品送付状は頑張って印刷。
プリンタない場合はスクショ→ちょうどよく切り取り→コンビニで印刷、など。頑張る。
プリンタない場合はスクショ→ちょうどよく切り取り→コンビニで印刷、など。頑張る。
プチプチ、段ボール。ガムテープ。委託三種の神器を用意。
段ボールは同人印刷所から来たやつを流用でもいい。
送り状の用意は不要。
プチプチ。お好きなので。
袋タイプでもいいけど袋タイプは防御力は低め。
袋タイプでもいいけど袋タイプは防御力は低め。
↓こんな感じで。適当に梱包。冊数多いときは適当に包みやすい冊数に分ける。
プチプチ止める時は、透明テープじゃない方がいい気がします。
開封の時にテープ何処にあるか分からないと本が切られてしまう可能性がある…かも?
ガムテープとかが良いですが、紙のガムテープだと剥がれる可能性があるので、布のガムテープとかが良いと思います。養生テープやマスキングテープは剥がれるのでダメ。
開封の時にテープ何処にあるか分からないと本が切られてしまう可能性がある…かも?
ガムテープとかが良いですが、紙のガムテープだと剥がれる可能性があるので、布のガムテープとかが良いと思います。養生テープやマスキングテープは剥がれるのでダメ。
ちなみにこの本は文庫サイズ。カバー付きなので慎重に梱包。
カバーなかったらまあ何となくでも大丈夫。カド折れ、冊数間違えに注意。
10冊ずつとか、5冊ずつで表紙の向きを変えるとか、
自分が分かりやすい感じで梱包する。
包んだ後、最後に冊数確認できる方がいいので梱包数が分かりやすいようにしておく。
カバーなかったらまあ何となくでも大丈夫。カド折れ、冊数間違えに注意。
10冊ずつとか、5冊ずつで表紙の向きを変えるとか、
自分が分かりやすい感じで梱包する。
包んだ後、最後に冊数確認できる方がいいので梱包数が分かりやすいようにしておく。
↓段ボール箱に詰める。これは冊数多かったので100サイズ。印刷所から届いた段ボールでもOKだけど、プチプチ分大きくなると微妙に入らないことがある。
段ボールは60、80、100、と大きくなっていく。60が一番小さい。
隙間はとにかく埋める。緩衝材は印刷所から届いた時に入ってると思うので再利用。
なければ新聞紙とかもでいい。
なければ新聞紙とかもでいい。
段ボールの上の部分の空間にも緩衝材を詰める。ひたすら詰める。
閉じてみて丁度良いな、中身が動かないな、ってなったら、送付状を切り取り線で切って、下半分を箱に入れる。
↓ここでこういう風に写真撮っておくと入れ忘れたかも…っていう不安が無くなるのでお勧め。
閉じてみて丁度良いな、中身が動かないな、ってなったら、送付状を切り取り線で切って、下半分を箱に入れる。
↓ここでこういう風に写真撮っておくと入れ忘れたかも…っていう不安が無くなるのでお勧め。
上半分は側面貼り付け用って書いてあるので、側面に貼り付ける。
箱が小さい場合は、紙の余白をギリギリまで切ってOK。要するにバーコードと情報が分かればOK
箱が小さい場合は、紙の余白をギリギリまで切ってOK。要するにバーコードと情報が分かればOK
(これ中か外かに送付状があれば忘れちゃっても作品名でなんとかしてくれる?らしいけど、その分入荷に時間掛かるので、ちゃんと箱と、中にも入れよう)
出荷日、というのは集荷日書いておけば良い。
側面貼り付け用のに、箱数 / とあるけど、
別に2箱になってなかったら 1/1って書いておけば良い。
↓作品の送付状はこんな感じ。切り取りから上を箱の側面に貼り付ける。
側面ならどの面でもいい。適当に貼る。透明ガムテープが重宝する。
側面貼り付け用のやつは、段ボールが小さいときは余白部分を切っても大丈夫。
側面ならどの面でもいい。適当に貼る。透明ガムテープが重宝する。
側面貼り付け用のやつは、段ボールが小さいときは余白部分を切っても大丈夫。
オマケのある場合の送付状はこんな感じ。
作品の送付状もあるので、印刷するのが二枚になる。
つまり箱に入れる紙も、箱側面に貼り付ける紙も二枚になります。
作品の送付状もあるので、印刷するのが二枚になる。
つまり箱に入れる紙も、箱側面に貼り付ける紙も二枚になります。
オマケの納品の仕方はQ&Aにある。しおりとかは本の最初のページに挟んで納品。
他のオマケで納品のやり方が分からないのは作品登録の時に備考で聞くと返信してくれるので、分からなかったら聞く。大抵の疑問はサークルポータルのQ&Aにある。
他のオマケで納品のやり方が分からないのは作品登録の時に備考で聞くと返信してくれるので、分からなかったら聞く。大抵の疑問はサークルポータルのQ&Aにある。
⑤とらのあなサークルポータルから、集荷申し込み をする。
サークルポタールで探して下さい。集荷申し込み、という所があります。
サークルポタールで探して下さい。集荷申し込み、という所があります。
複数作品を同梱する場合は、どれか一つの作品ページから一件だけ申し込みして全部一緒に詰めてしまえばOKです。一応人として、作品ごとにプチプチを分けて梱包する。
クロネコヤマトさんが送り状作ってくれて、取りに来てくれます。
だいたい集荷は、四日から五日後になるので、余裕を持って委託してください。日時選択が可能です。
だいたい集荷は、四日から五日後になるので、余裕を持って委託してください。日時選択が可能です。
送料はなんと一箱300円(たまに無料キャンペーンしてる事もあり)。普通にヤマトさんに持ち込んで送ると送り状書かないといけない上、送料1000円くらいかかります。
なのでぜったいこっちが楽だしお得。
送料は売り上げから相殺されます(-300円される)。これはしばらく売り上げなくても、別にすぐに催促されないです。あんま気にしなくて良い。
なのでぜったいこっちが楽だしお得。
送料は売り上げから相殺されます(-300円される)。これはしばらく売り上げなくても、別にすぐに催促されないです。あんま気にしなくて良い。
⑥集荷の人に渡して終わり。
これだけです。あとはpixivにサンプル上げたりする。
こんな感じです。
作品登録時の価格設定とか、予約方法、告知方法などの違いは詳しく解説している個人サイトとか多いので、適当にネット検索してそちらを参考に決めて下さい。
作品登録時の価格設定とか、予約方法、告知方法などの違いは詳しく解説している個人サイトとか多いので、適当にネット検索してそちらを参考に決めて下さい。
よく分からなかったら予約可、告知可にしておけばすぐ予約が始まり、作品届いたらすぐ在庫が増えます。
予約日指定したらその日から予約が始まったり、告知日指定したらその日からページが公開されたりと、なんか細かく設定できるみたいです。(ややこしいけど)
予約日指定したらその日から予約が始まったり、告知日指定したらその日からページが公開されたりと、なんか細かく設定できるみたいです。(ややこしいけど)
作品キーワードの登録期限、登録方法などについては
当サイトのとらのあなマルシェの使い方ページを確認して下さい。